採用ノウハウ記事

catch-img

採用サイト2つの制作方法とは|応募が増える制作手順と掲載コンテンツ

採用サイトとは求人情報を専門に扱っているWebサイトのことを指し自社を希望している求職者に向けて情報を発信することができます。

インターネットが広く普及している現代では、求職者が志望企業の採用サイトを訪問するのは当たり前になってきています。

そのため企業側は求職者が求めている情報をまとめて掲載した採用サイトを制作し、求職者に対するアピール力を高めなければなりません。

多くの採用に関わってきた私たちが、採用サイトの制作方法からコスト、サイト制作のコツまで紹介します。

この記事をよく読んで、自社の採用活動に活かしてくださいね。


目次[非表示]

  1. 採用サイトを制作する目的
  2. 採用サイトの制作方法は2つ!制作費用と選び方
  3. 応募が増える!採用サイトの制作手順と掲載コンテンツ
  4. 参考にしたい採用サイト事例
  5. まとめ


採用サイトを制作する目的

採用サイトの定義

採用サイトとは、自社の採用情報を求職者に発信するWebサイトのことです。

採用サイトを設けることにより、多くの求職者に採用情報や企業情報、自社が取り扱う商品やサービスを知ってもらうキッカケができることから、採用サイトは企業と求職者をつなぐ重要なツールといえます

ここからは、採用サイトを制作するには、どのような所に注意するべきなのか紹介します。

自社の特色をより詳しく伝えられる

会社が掲載したい情報が、必ずしも求職者が知りたい情報とは限りません。

働く人の声や会社の雰囲気は、求職者がその企業が自分に合うのか合わないのかを判断する材料になります。

詳しい採用情報や企業が取り扱っている商品やサービスが分かっても、詳しい仕事内容が分からなければ求職者に興味を持ってもらえないため、イラストやわかりやすい言葉を使って親しみやすさを演出するといいでしょう。

求職者の志望度を高められる

文字数や掲載可能な写真数に制限がある求人広告に対し、採用サイトではそのような制限はなく自由にデザインできるため企業がアピールしたい魅力や情報を思う存分掲載できます。

また、オフィスの様子や勤務中の雰囲気といった文章だけでは十分に伝えきれない部分も写真を掲載することで、より具体的に求職者にイメージしてもらうことが可能です。

このように採用サイトを用いて詳細な情報を提供することにより、求職者たちを魅了し志望度を高めることができるのです。

求職者とのミスマッチを防げる

採用サイトは、求人広告や求人票とは比にならないほど詳しい情報の掲載が可能です。

求職者は採用サイトに掲載された情報を見ることで、自分自身が入社した姿を具体的にイメージでき、求職者の入社前後のギャップを減らすことにもつながります。

情報量が少ないと求職者側は「こんなはずではなかった」となってしまいますし、企業側もすぐに退職してしまっては大きな損失になってしまうでしょう。

そういった企業と求職者とのミスマッチを事前に防げるのも採用サイトの利点と言えます。

※あわせて読みたい

  採用サイト パーフェクトガイドブック 採用サイトを制作する上で抑えるべきポイントを解説した資料をダウンロード頂けます。採用サイト制作の流れや、盛り込むべき内容、制作する上で抑えるべきポイントを知ることが出来ます。 採用マーケティングの「トルー」


採用サイトの制作方法は2つ!制作費用と選び方

採用サイト 制作

採用サイトを制作する場合、どのような方法があるのでしょうか。

ここからは実際に、採用サイトを制作する上で押さえておきたいことを紹介します。

採用サイト2つの制作方法

採用サイトを制作する方法はおおまかに分けてWeb制作会社に依頼する方法、ツールを導入して自社で制作する方法の2つです。

それぞれのメリットとデメリットを紹介しますので、参考にしてください。

Web制作会社に依頼する

Web制作会社は、企業のホームページやECサイトなどの制作をする会社です。

Web制作会社に依頼するメリットとデメリットは以下になります。


Web制作会社に依頼するメリット
Web制作会社に依頼するデメリット
・Web制作会社に採用サイト制作を依頼すると細部までキレイで見やすいサイトが期待できる
・デザイン性の高い凝ったサイトができあがるため、求職者の目を惹くことが可能
・依頼の内容次第では、応募管理に必要な機能を追加できる
・採用サイト制作においてデザインやコンテンツの質にこだわり過ぎると、費用がかさむことがある
・サイトを更新する時や修正を依頼する時にも手間と追加の費用がかかることがある


採用サイト制作をWeb制作会社に依頼する場合、CMS導入の有無によってもサイト運営に差が生じます。

CMSとは、「コンテンツ・マネージメント・システム」のことで、Webサイトのコンテンツを構成するテキストファイルや画像、デザインなどの保存と管理を容易に行えるシステムです。

Web制作会社に依頼する場合で、CMSなし・あり別のメリットデメリットをみてみましょう。


【Web制作会社に依頼する】


CMSなしのメリット
CMSなしのデメリット
・費用を抑えて制作が可能
・作成後の修正や画像の差し替えの手間がかかる


CMSありのメリット
CMSありのデメリット
・コンテンツを自由に修正出来るようにすることが可能
・CMSの導入費用が、制作費用と別に発生することがある
・更新作業の時、CMSの操作をする必要があり、最低限のWebの知識が必要


サイト制作ツールを導入して自社制作する

サイト制作ツールとは、パソコンの扱いに慣れていない人でも簡単に採用サイトを作成できる低価格でも導入できるツールのことを指します。

決められたフォーマットに求人の内容や写真を入れることができ、簡単にコンテンツの更新や修正を行えます。

採用サイトの運営が不慣れな人でも、比較的簡単にWebサイトを運営できるのが特徴です。


制作ツールのメリット
制作ツールのデメリット
・短時間であまり費用をかけずに採用サイトを作成が可能
・採用サイトの更新や修正を素早く行えるほか、Indeedやその他の求人検索サイトと連携することもでき、求職者管理機能があることから、採用に特化したサイト運営が可能
・デザインがあらかじめ決められているため、デザインにこだわった採用サイトを作りたい場合には向かない
・採用以外の目的で使用するのが難しい


安く高品質な採用サイトを制作したい場合は、月1.5万~利用できる「トルー」の活用もご検討ください。


《制作方法別》採用サイト制作にかかる費用の目安

自社で採用サイトを制作すれば、制作にかかる費用は、外部に依頼するより安く済むことがあります。

外部に制作を委託した場合、デザインやコンテンツの内容によって異なりますが、約10万円から150万円程度かかってしまうことを認識しておきましょう。

Web制作会社に制作依頼した場合の費用目安

制作会社に制作依頼した場合、最低でも10万円以上のコストがかかり、短くても2週間、長くて4か月程度の制作時間がかかると見積もっておいたほうが良いです

制作にかかるコストはコンテンツ内容や取材撮影の有無によって大きく変動し、シンプルなものなら30~50万円、オリジナルのものとなると100万円以上となるものまであります。

最低限の機能と情報を備えたサイトを作りたいのか、それともオリジナリティ溢れたサイトなのかなど、目的によって依頼する制作会社が変わるため、採用サイトを作成する目的をあらかじめはっきりさせておくことが大切です。

採用サイト制作ツールで自社制作した場合の費用目安

制作ツールを使用する場合は、無料~数万円程度で制作することが可能です。

制作時間も最短で1日程度なので時間的コストもあまりかかりません。

必要事項を入力していくだけで採用サイトを作成することができ、デザインもテンプレートが用意されているため、企業側で用意する必要のあるものはありません。

また、サポート体制が整っていることが多く、トラブルが起きたときでも安心です。

そのためワードプレスと比べて利用の難易度は低いと言えます。

自社に適した採用サイト制作方法の選び方

まずデザインやコンテンツにこだわった採用サイトにするのか、できるだけ費用を抑えたいと考えているのかを明確にしなくてはいけません。

Web制作会社に依頼する場合、制作会社によって得意・不得意があることに注意しましょう。

自社のホームページの完成イメージを持つためにも、Web制作会社のホームページで制作実績を確認するのがおすすめです。

簡単に作れる!採用サイト制作ツール《トルー》

「トルー」の特徴は、月額1.5万円(税別)の低価格で利用できる採用サイト専門のサイト制作ツールである点です。

不慣れでWeb制作に不安がある場合でも簡単に採用サイトを作成でき、採用の管理が簡単なうえ、専任のサポートがつきます。

トルーで公開した求人情報は、世界約60ヶ国で利用されているIndeedやその他の求人検索エンジンに自動で掲載されるため、サイトを制作するだけで応募の増加が見込めます

採用サイトを多数制作してきた豊富な知識と経験により、サイトの問題点や課題、改善点を的確にアドバイスしてもらえる点も魅力です。


応募が増える!採用サイトの制作手順と掲載コンテンツ

ここからは、採用サイトを制作するにはどのような準備がいるのか、何を用意すればいいのか具体的な方法と事前準備を説明します。

採用サイトの制作手順

まずは採用サイトを制作際の手順について解説します。

採用サイトの要件を定義する

自社が採用したい人物像を具体的に考えましょう。ターゲットとしている年齢層や家族構成、生活スタイル、どのようなキャリアプランを立てているか、といった求めている人物像を明確にしましょう。

これまでの経験や職務経歴を考慮し、経験と求職者が持っているスキル、ポジションを明記することで、理想とする人物像に近い求職者が集まりやすくなります。

自社の特徴を洗い出す

企業の文化や歴史、働く環境を整え、福利厚生を見直します。

リモートワークやフレックス制度の可否、オフィス環境や研修制度があるのかを洗いだしましょう。

求職者への訴求ポイントを決める

まずはベネフィットを洗い出します。

ベネフィットとは、求職者が自社で勤務することによって得られる恩恵や利益のことで、自社の強みでもあり魅力となるものです。

キャリアアップのための研修が充実している、リモートワークやフレックス制度で柔軟な働き方が可能である、といったポイントを挙げ、掲載する優先順位を決めましょう。

採用サイトの構成を作成する

・サイトマップの作成
サイトマップは採用サイトを制作するにあたり、ページの構造やサイトの階層を決める上で重要な採用サイトの基本となるものです。

・ページの役割
サイトマップを作成する時に、各ページの役割と目的を明確にします。

・ページの構造
代表の挨拶、会社理念、取り扱っている商品やサービスや募集している職種の詳しい内容、選考プロセスの具体的な内容を記載します。

社員のインタビュー記事やよくある質問などを載せ、求職者の疑問や不安を解決できるコンテンツであることが望ましいでしょう。

・各コンテンツが求職者にマッチしているか確認
コンテンツができあがったら、求職者が欲しい情報が載っているか、最終確認をしましょう。


コンテンツに必要な素材を集める

求職者が知りたい情報は、応募要項だけではありません。

会社の事業内容、働いている人たちの情報や会社の今後の展開、将来性といった「求職者が応募前に知っておきたい情報」が必要なコンテンツです。

求職者が知りたい情報に答えを出せるよう、会社の現在、未来や今後の展開、働いている人たちの今後のビジョンを整理しましょう。

採用サイトに掲載するべきコンテンツ

採用サイトを制作する時には「求職者はどのようなことを知りたいのか」を求職者目線で考えることが必要です。

たとえば出社してから退社するまでの1日の具体的な仕事の流れを時系列で示すと、求職者は自分が入社したときに、1日の業務の流れがイメージしやすくなります。

求職者が欲しい具体的な求人情報について

募集中の職種の求人内容を記載しても、求職者はイメージしにくいことがあります。

「営業」と一言で言っても、企業や業種によって求めるスキルや経験が変わるからです。

既存客のところに行くルート営業なのか、新規顧客を開拓する飛び込み営業なのか、ルート営業もあり新規開拓もあるのか、といった求職者が携わる予定の業務の詳しい内容と具体例を採用サイトで記載すると、求職者は「自分にできるか」「やりたい仕事なのか」の判断がつきやすくなります。

福利厚生や働く環境について

福利厚生を自社で独自に行っている場合、求職者へのアピールポイントになります。

リモートワーク推進制度など、自由な働き方ができるようにフレックス制度といった働き方の選択肢を具体的に記載しておくと、他社との差別化が可能です。

社員座談会やキャリアパスについて

自社で働く従業員がどのようなキャリアを築いてきたのかや、今まで携わってきた業務の内容や仕事における失敗談、この仕事をやっていて良かったことなどキャリアに関することを社員座談会形式で採用サイトに掲載しましょう。

応募方法と選考フローについて

中途採用も新卒採用も、応募方法や選考フローを具体的に明示することで、応募のハードルを下げることが可能です。

たとえば「書類選考から採用まで1週間程度」と書くのではなく、書類選考(3日程度)→適正テスト(1時間程度)と1次面接(採用担当者と30分~1時間程度)→1次面接合否連絡(3日程度、電話又はメール)→2次面接(社長と30分~1時間程度)→内定連絡(4日程度、電話又はメール)と具体的なスケジュールを記載すると、予定が立てやすくなるでしょう。

企業のビジョンや求める人物像について

採用サイトを制作するにあたり、まずは自社が求める人物像を明確にすることが重要です。

自社が望む求職者の目に留まる採用サイトを制作しなければ、応募は増えません。

中途採用、新卒採用それぞれでは求める人物像を明確に決め、制作すると良いでしょう。

上記の採用サイトの制作手順について詳しく解説した資料は下記より無料でダウンロードできます。

※おすすめ資料

  採用サイト パーフェクトガイドブック 採用サイトを制作する上で抑えるべきポイントを解説した資料をダウンロード頂けます。採用サイト制作の流れや、盛り込むべき内容、制作する上で抑えるべきポイントを知ることが出来ます。 採用マーケティングの「トルー」


参考にしたい採用サイト事例

ツール紹介

採用サイトはただ制作するだけでなく、求職者にホームページを見てもらい、自社に応募してもらうことが重要です。

ここでは、3社の採用サイトの実例をみながら、参考にしたい採用サイトのポイントを解説します。

株式会社KKI

株式会社KKI 採用サイト

株式会社KKIはパンの袋を製造している会社です。

会社が大切にしていること、事業内容がコンパクトに分かりやすくまとめてあるため、仕事のイメージがしやすくなっています。

現在募集中の職種の社員のインタビューや代表のメッセージが掲載されているため、応募する前に重要な判断材料となるでしょう。

求める人物像が7項目あるため、求職者は自分に向くのか向かないのかの判断が応募前につきやすくなります。

選考プロセスやQ&Aもあり、応募する前にじっくり確認することが可能です。

フリーアフタヌン制度、パンの日制定など他社では見かけないユニークな福利厚生が掲載されている点も参考にしたいポイントといえます。

大陽日酸株式会社

大陽日酸株式会社 採用サイト

大陽日酸株式会社は、産業ガスを製造している会社です。

toBの会社であることから日常生活で社名を聞く事があまりないため、イメージが沸きにくい業界かもしれません。

しかし採用サイトにおいては可愛らしいイラストを用いて、親しみやすさを演出しています。

産業ガスが自分の身近に使われていることをイラスト、写真を見ることで、産業ガスおよび、会社ではたらくイメージをしやすくなるでしょう。

社員のインタビューが豊富で、志望した理由や仕事内容、やりがいやエピソードを短い文章で凝縮された内容が載っているため、応募する際の参考になります。

株式会社波多野工務店

株式会社波多野工務店 採用サイト

株式会社波多野工務店は、創業100年を迎えた歴史のある会社です。

創業100年という歴史に甘んじることなく常に新しいことにチャレンジしていく精神が、代表の挨拶から伝わってきます。

人の役に立つ仕事をしたいという思いにあふれていること、難しい仕事であることを隠すことなく書かれており、求職者に良い印象を抱かせる効果があるでしょう。

働く人という題名で、先輩社員のインタビューが豊富にあり、共通しているのはお客様のために日々仕事に励むという思いを感じます。

まとめ

採用サイトでより良い採用を

採用サイトの制作方法からコスト、サイト制作のコツについてお話しました。

インターネットが広く普及した今の時代では、自社の採用サイトを所持しておくのは採用の幅を広げるためにも欠かせません。

予算や重要視するポイント、スケジュールなどを確認して自社に合った方法を見つけるといいでしょう。

採用サイトの制作によって自社が求めていたターゲットを採用しやすくなるかもしれません。

採用サイト構築CMS「トルー」なら、月額1.5万円から利用することができ、採用サイトや応募フォームの作成も簡単!

手厚いサポートも備わっているので初心者でも簡単に扱うことができます。

自社採用サイトを効果的に使うことで、自社の認知度アップや応募数のアップが見込めるといったメリットがあります。

より効率的に、自社が欲しい人材を採用したいなど、Indeed対応の採用サイト作成サービスを提供するトルーに相談してみてはいかがでしょうか。

資料ダウンロードはこちら
トルートップページはこちら



記事ランキング